1.ステキな園舎です
(1) 耐震に対する設備が十分施されています
(2) 不審者侵入等による防犯対策が考えられています
(3) 「ゆとり」の「遊びごころ」が一杯つまった環境になっています
(4) 安全で自然豊かな園庭で、子どもの体力と子どもの感性を育みます
2.感動する鼓隊演奏
年長さんによる鼓隊演奏活動は、“だいわっこ”の心と体を育てます。友達と合奏する楽しさや最後までやり通すがんばりと丈夫な体、うまくできたという達成感、披露できた誇らしさ等自信という大きな力を得て、本当に心も体もしっかりして大きく成長します。演奏する子ども達と共に保護者も大きな感動を味わいます。
3.創立40年の重みと新しさ
昭和53年4月開園して、創立40年を迎えました。この間、卒園生4770名を輩出しました。 この卒園生が今度は保護者としてジュニアを入園させてくれたり、自身が保育士として就職してもらったりして、リピーターとして活躍していてくれる姿をみることができます。大和学園の伝統と新しい世代での感覚で、更に躍進していく豊田大和幼稚園です。
4.スクールバスでの送迎
・スクールバスでの楽しさは自分のクラス以外の先生や友達と一緒に遊べることです。朝・帰りの挨拶をはじめ、車中では紙芝居、お話、歌などを共に楽しみ、バス待ちの間は園庭でリレーや鬼ごっこ、遊具、サッカー、ドッジボール等で年少も年中も年長も一緒に異年齢交流で遊びます。
・登降園においての園児の安全を保障しています。
5.頭と体を鍛える活動
(1) ABCで遊ぼう・・・・・
「Let’s Enjoy English ! 」を合言葉に身近な英語を楽しんでいます。
(2) めんたるぷれいによる文字と数の遊び・・・・・
子どもの本来持っている知的好奇心を刺激し、集中する力、考える力を育てます。
(3) 体育遊びを楽しもう・・・・・
専門の体育講師が体育活動を通して敏速性の瞬発力・持久力・筋力・体力づくり等の運動能力の開発を目指しています。
豊田大和幼稚園
〒471-0823
愛知県豊田市今町1-19-1
TEL:0565-29-1237
FAX:0565-71-2327
★年間予定★
今年度も未就園児を対象におやこでいっしょにあそぼう!「すくすく」を開催します。お友達を誘ってぜひ遊びにきてくださいね。
「おそとであそぼう!
のびのび」
令和7年度の途中入園は、残り若干名となりました。
入園希望の方は随時、園見学を実施します。
日頃の園児たちの様子や保育活動などをご覧いただけます。
令和7年度途中入園・令和8年度入園する学齢のお子様対象とさせていただきます。
見学時間は、午前10:00~11:15 午後13:00~13:45になります。
ご希望の方は予めお電話にて予約をお願いします。
お気軽にお問合せください。お待ちしております。
(問い合わせ・予約 0565-29-1237)
◎3歳児
令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ
◎4歳児
令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
◎満3歳児
(願書配付及び受付については、お問合せください)
令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ
前山小学校・大林小学校・山之手小学校
平和小学校・根川小学校・高嶺小学校
寿恵野小学校・畝部小学校・土橋小学校
童子山小学校・若林東小学校・竹村小学校
衣丘小学校・五ヶ丘小学校
☆市内広範囲より通園しております。
豊田大和幼稚園は、よく遊び、よく学ぶ幼稚園です。様々な保育環境を通して「みんなで一緒にする活動」 「好きな遊びを友達と一緒に楽しむ」 「自分の興味あるものにじっくり取り組む」を大切にしています。
今日は、地震体験車「防サイくん」の体験をしました。
地震の時の対応を豊田市消防本部の方にしっかりと教えていただきました。
震度5弱を体験!先生と一緒だから大丈夫!
豊田市の消防士さんに来ていただき避難訓練を見ていただきました。
救急車、消防自動車の中を見せてもらいました。
放水の様子も見せてもらいました。
毎年行っている救命救急講習。豊田大和幼稚園、豊田キッズこども園、五ヶ丘大和幼稚園、松平大和幼稚園の職員が受講しました。心臓マッサージ、AEDの使い方、窒息の対処方法を学びました。
みんなで「きみイロ」の体操をしたあと、年少さんと年長さんがペアになって、年中さんはお隣のクラスのお友達とペアになって、園庭に隠してあるカードを見つけるゲームをしました。
見つけたカードを持って職員室に開店したジュース屋さんに持って行くと美味しいジュースと交換!仲良くペアになったお友達とジュースを飲んでそのあとみんなで遊びました。
慎重に、慎重に、、、
お友達と協力して完成!やったー!
好きな遊びの時間は、様々な保育環境の中で自分の好きな遊びを存分に楽しみます。
~ブランコ遊びから育つちから~
子ども達に人気のブランコ遊び。体を使ってこいだり、バランスをとったりする中で、自然と運動機能が育まれています。「じぶんでこげた!」という達成感が自信につながり、順番を待つという経験は、思いやりや社会性を育ててくれます。楽しみながら心も身体も成長していく姿を大切に見守っていきたいと思います。
~雲梯あそびでぐんぐん成長!~
雲梯で遊ぶ中で、腕や肩の筋力、握る力、体のバランス感覚が育まれます。「あと1本!」と挑戦する姿には、あきらめずに頑張る気持ちや自信の芽生えも感じられます。「できた!」の積み重ねが、子ども達を大きく成長させてくれます。
~クライミングにも挑戦!~
~ダンゴムシみーつけた!~
子ども達は、虫探しが大好き!月刊誌についていた「ダンゴムシ迷路」をお試し中。「ほんとに、ゴールできるかな・・・?」
~お友達と一緒って楽しいね!~
~製作大好き!~
子ども達の「作りたい!」という意欲を大切にしてます。
~ホールに大量のブロックが出現!?~
お天気の悪い日は、いつもと違う保育環境を整えます。ホールいっぱいにブロックを広げて思う存分楽しみました。友だちと一緒に作る中で、協調性や言葉のやり取りも自然に広がっていきます。
保育室では、LaQも人気です。子ども達の集中力と想像力に驚かされます。
~街角ピアノならぬ廊下にピアノ!?~
好きな遊びの時間にピアノやキーボードを弾いたり、リズム遊びが出来るようにしてあります。早速、子ども達がやってきました。
今年度も年中組(週1回)、年長組(週2回・内1回は外国人講師)の「ABCであそぼう!」が始まりました。ゲームをしたり、歌を歌ったりして英語に慣れ親しんでいきます。
今年度も体育遊びが始まりました。年少組、年中組、年長組各週1回行います。「体を動かすことが楽しい!」「やってみよう!できた!」「お友達と一緒に頑張ろう!」を目指しています。
年少さんにプレゼントする兜を年長さんが折ってくれました。年少さん、喜んでくれるかな?
年長さんが、こいのぼりを製作中!ちょっぴり難しい編み込みにも挑戦!
もう一つは、クレヨンでうろこを塗り分けて
絵の具ではじき絵。
吹き流しは、ペンで綺麗に色分け。
そして、ハサミで丁寧にチョキチョキ!
出来上がったこいのぼりを園庭で泳がせたよ。
年長さんが、六所山総合野外センターの大自然の中で1日たっぷり遊んできました。アスレチックに挑戦したり、みんなでお弁当を食べたり,,楽しい思い出ができました。
今日は、始業式。新しいお友達、新しい先生との一年が始まりました。新しい名札を先生から付けてもらいました。
『おおきくなるっていうことは』の絵本をみんなで見ました。みんなひとつ大きくなったね。
今日でお別れですね。たくさんの思い出をありがとう!小学校に行っても大和っ子パワーで頑張ってね。
もうすぐ卒園する年長さんに歌や手作りのプレゼントを渡したり、一緒におやつを食べたりしました。年上の子が年下の子を優しくリードする姿も見られ、温かな交流のひとときとなりました。
お雛様の由来を聞いたり、歌をうたったりして楽しんだ後、ひなまつりのおやつをたべました。
名古屋港水族館にお別れ遠足に行きました。大きなプールでのイルカショーに目を丸くして「おっー!」と笑顔で歓声をあげていました。楽しい思い出がまたひとつ増えましたね。
発表会では、子ども達が楽しみながら取り組んできた劇を元気いっぱいに発表してくれました。自分の役になりきってセリフを言ったり、歌や動きを合わせたりと一人ひとりが輝く姿に、成長を感じられる温かな時間となりました。
先生が扮する「青鬼」に「おには~そと!」「ふくは~うち!」。元気な声が園庭に響き渡り、自分の心の中の「追い出したい鬼」を退治していました。少しドキドキしながらも豆をまく姿に、子ども達の成長が感じられました。
豆まきに向けて鬼のお面作り!
豊田市消防出初式に鼓隊出演させていただきました。
子ども達が元気に新年の挨拶を交わし、福笑いやこま回し、羽子板など伝承遊びやお正月ならではの雰囲気を楽しみました。獅子舞に頭をかじってもらい、元気に過ごせますようにと願いをこめました。園長先生からお年玉をもらい嬉しそうな表情を見せていました。
キラキラ輝くクリスマスツリーを前にサンタさんが登場!!サンタさんと一緒に歌を歌ったり、プレゼントをもらったり、笑顔いっぱいの時間になりました。未就園の「すくすく」のお友達も参加してくれました。
クリスマスケーキ美味しかったね!
メグリア本店のご依頼でクリスマスソングの発表をしてきました。かわいらしい歌声に皆さんの心が癒されたことと思います。ご褒美にサンタさんからプレゼントをもらいました。
おじいちゃんおばあちゃんに歌のプレゼントをしてきました。とても喜んでくださいました。
「よいしょ!よいしょ!」の掛け声に合わせてお餅つきを楽しみました。みんなで食べた「きな粉餅」美味しかったね!豊田大和幼稚園では、日本の伝統文化を大切にしています。
豊田大和幼稚園では、発達を踏まえた日々の製作活動を保護者の方に見ていただく作品展を行っています。空き箱製作を通して、子ども達の豊かな発想と表現の広がりを感じることができました。
3歳児は「見立ての世界を楽しむ」。空き箱を身近な物に見立てて作る遊びの中で、思い思いの世界を楽しんでいました。
4歳児になると「よりそれらしく」、「こう見せたい」「こう作りたい」という気持ちが強まり、よりそれらしく形にする姿が見られました。
5歳児は、「平面から立体へ~協働製作~」、友だちと話し合いながらアイデアを出し合い、役割分担をして一つのテーマに向かって作品を完成させました。みんなで作り上げた達成感に、笑顔と自信が溢れていました。
秋空の下、子ども達が元気いっぱいにみかんを収穫しました。自分で選んで採ったみかんは、特別なおいしさ!嬉しそうにほおばる姿が見られました。
収穫したお芋をじっくり寝かせ、甘くなってきました。「ふかし芋にアイスを添えた特別なおやつ」をみんなで楽しみました。お芋とアイスの組み合わせに、子ども達は、「おいしい!」と笑顔いっぱいでした。秋の味覚を味わいながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
秋晴れの下、運動会が盛大に行われました。
年長組による鼓隊演奏で今年もスタートです。
年長さんは、旧シニアライオンズクラブさんと地域の方が育ててくださった、お芋を掘りにいきました。立派なお芋が沢山収穫できました。
お芋を育ててくださった方々に幼稚園のお芋パーティーの招待状をお渡ししました。
年少さんと年中さんは、グループ法人の社会福祉法人大和社会福祉事業振興会 豊田の杜の職員さんが、育ててくださったお芋を掘りに行きました。こちらも立派なお芋が収穫できました。
夏休み期間中に夏季保育を行っています。久しぶりに会ったクラスのお友達と一緒に泥んこ遊びを楽しみました。
「おー!水が流れてきた!」
◎夏休み期間中預かり保育を行っています。(希望者のみ)
◎保育時間 7:30~17:00
(利用要件有・リフレッシュ利用有)
◎給食有
異年齢保育をしているので、年長さんは、お兄さん、お姉さんぶりを発揮!お砂場遊びもダイナミックです!
1年生になったみんなに久しぶりに会って、ゲームをしたり、お弁当をたべたり楽しい時間を過ごしました。
みんなで食べたアイス美味しかったね!
さあ、サマーフェスティバルのはじまりです。
まずは、とよた科学体験館でサイエンスマジックショー。次々と起こる不思議体験に歓声があがっていました。
あれ?ふしぎ??お水が、、、「落ちない?」「えー!」
空気砲 おもいっきり、「バーン!」紙コップがビュン!
友達のゴールする姿をモニターで確認!
幼稚園に帰って、ホールでスイカ割りをしました。
「みぎ、みぎ、まえ、まえ、そこ!」みんなの応援の声が心強いです!
先生が切ってくれたスイカを目の前に歓声があがっていました。おかわりもたっぷりありました。
夕食は、カレーとゼリー!みんなピカピカに食べました。
みんなと一緒に食べるとおいしいね。
その頃、園庭では、夜の花火の準備が進んでいました。子ども達の喜ぶ顔が楽しみです。
さあ、花火の始まりです。「わー、きれい!!」
子ども達の歓声が響きました。
畑で栽培したキュウリを食べました。お野菜が苦手な子も自分たちで育てたり、お友達と一緒だと食べられたりします。「わぁー、おいしい!」と子ども達。
お家の人と一緒に七夕のお話を聞いたり、七夕飾りをつくったり楽しい時間をすごしました。願い事が叶うと良いですね。
園庭の金柑を収穫してジャムにして食べました。
「おいしい!」「初めての味??」と様々な反応でした。
ホールで横断歩道を渡ったり、園バスのクラクションを鳴らす練習をしました。
愛知県の女性建築士さんが「すまいの絵本」を読んでくださって自分のお家を作りました。
好きな色の紙を選んでお家の中に模様を描きました。
切って、貼って組み立てて自分のお家が出来上がり!
震度7を体験しました。経験しておくと心構えができますね。
吹奏楽の生演奏に耳を傾けたり、知っている曲の大合唱になったり、素敵時間を過ごせました。
お家の方とお友達と一緒にクイズウオークラリーをしました。
歯みがき丁寧にしようね!
シニアライオンズクラブさんのご厚意で芋の苗付けに園バスで出掛けました。
六所山の大自然の中でたっぷり遊んできました。
「カエルとにらめっこ!」
「冒険!」
「おにぎりおいしい!」
全学年身体を動かしておもいっきり遊びました。
みんなで食べたアイス美味しかったね!
自分で作った吹き流しやこいのぼりをつけて園庭を走り回りました。矢車がくるくる回って楽しかったね。
幼稚園の園庭に動物がたくさん来てくれました。
抱っこしたり、食欲旺盛な動物たちに餌をあげました。
「食べてくれたよ!」
【日時】 令和6年10月12日(土)9:30~
【場所】 豊田市立前山小学校 校庭
【駐車場】 トヨタ自動車前山立体駐車場
※近隣の店舗に駐車しないようにお願いします。
※天候によってプログラム順を変更したり、中止となる場合がありますがご了承ください。
★プログラム内には「未就園児かけっこ」と「卒園児徒競走」がありますので、皆さんの参加をお待ちしております。
★時間・・・11:30頃の予定ですが、プログラムの進み方によっては、時間が前後します。11:00頃、小学校校庭にお越しください。
★集合場所・・未就園児かけっこ⇒赤門 卒園児徒競走⇒白門
8月19日(月)~23日(金)の期間、園見学を実施します。
日頃の園児たちの様子や保育活動などをご覧いただけます。
令和7年度入園する学齢のお子様対象とさせていただきます。
期間中の午前10:00~11:15 午後13:00~14:00になります。
行事でご覧いただけない時間帯もありますので、ご希望の方は予めお電話にて予約をお願いします。
入園に関しての書類については、9月2日(月)からの配布になりますので、見学のみとなります。
お気軽にお問合せください。お待ちしております。(問い合わせ・予約 0565-29-1237)
10月31日のハロウィンにちなんで、英語のレッスンでハロウィンパーティーを行いました。
英語の歌でモンスターになってみたり、「トリック オア トリート」と言ってお菓子をもらったり
『ミイラになってみよう』とトイレットペーパーを体に巻いて、ミイラに変身したりして楽しみました。
汗をかいた後はみんなでアイスを食べました。
あっという間のお楽しみ会でしたが、みんなに会えてとても嬉しかったです。
これからも小学校での活躍を楽しみにしています。
ホールで「新聞ボール送り」をしました。
クラス毎に協力して、上手にボールを送ることができたね。
どのクラスも大盛り上がりでした!
各クラスごとに、「宝探し・魚釣り・ストラックアウト・射的』を楽しみ、
お土産ももらって、どの子も嬉しそうでした。
卒園児(1年生)のお友達が久しぶりに幼稚園に来てくれました。
今日は、縁日やゲーム等をして楽しみます。
お泊り保育最後のオリエンテーションを行いました。
どの子もたくさん思い出ができましたね。
今日はゆっくり休んで、明日から楽しい夏休みを過ごしてください。
お泊り保育2日目のお楽しみは縁日です。
『宝探し』『魚釣り』『ストラックアウト』『射的』を順番に楽しみました。
お土産もいっぱいで、どの子もとても嬉しそうでした。
みんなで、パン・ソーセージ・ヨーグルト等を食べました。
おいしかったね!
おはようございます。お泊り保育2日目です。
朝の集いで、みんな元気いっぱいに体操をしました。
最後は花火を見ました。キラキラしてとても綺麗でした。
肝試しが始まる前に、先生のお話を真剣に聞く子ども達。
肝試しスタート時点では笑顔も見られましたが、部屋から出てくると、涙がポロリと出ている子や
元気におばけカードを握りしめて出てくる子等さまざまでした。
最後は、先生がおばけになっていたことをみんなに伝えると、どのこも笑顔になりました。
年長さんみんなで『おばけなんかこわくない』の曲に合わせて、リズム遊びをしました。
さてこの後は、ドキドキワクワクの肝試しです・・・。
園庭ですいかわりをしました。友達の声を頼りに、すいかの位置を確かめながら勢いよく棒をふりあげ、
上手に当たると友達から大歓声があがりました。
午前中に作って冷やしていたゼリーと一緒に、あまーいすいかを食べました。おいしかったね!
子ども達が楽しみにしていたおとまり保育が始まりました。
まずはホールでオリエンテーションです。
先日、年中さんが、園庭の砂場でどろんこ遊びをしました。
全身泥だらけになりながら、「気持ちいいね」と大喜びでした。
年中さんが、あさがお、ふうせんかずら、おくらの種をまいて、かわいい芽がようやく出てきました。
きゅうり、トマトは苗を植えて、「おおきくなあれ~」「おいしい野菜になあれ~」と毎日お水をあげています。
おいしい野菜ができるのがとっても楽しみですね。
とよた科学体験館の方が来園して、サイエンスショーを行ってくれました。
風船が中に浮いたり、空気砲を体験して、科学の面白さや不思議さを体験することができました。
とっても面白かったね!
今日はいちご動物園のかわいい動物たちが、幼稚園に遊びに来てくれました。
動物たちと触れ合ったり、えさをあげることができて、とても楽しかったね。
グランパスのコーチの指導の下、どの子も笑顔で楽しくサッカーを学ぶことができました。
友達や先生と一緒にかけっこ(年少・ひよこ)、体操、玉入れ(年中)、リレー(年長)
を楽しみました。
トヨタクレーンさんのご厚意で、大空高くこいのぼりを泳がせていただきました。
こいのぼりのように元気にたくましく育ってほしいと思います。
園庭に元気よく泳いでいます。およぐ姿をみて子ども達は大喜びでした。
こどもの日にちなんで、大きなこいのぼりを作り、お部屋に飾りました。
すくすく大きくなあれ!