本園は、保護者の皆様や地域の方々の温かい励ましやご協力、ご理解を賜り、本年創立22年目を迎えました。
「見る目・聞く耳・語る口」の教育目標をもとに、子供達が心身共に健やかに人間性豊かに成長する事を願い、笑顔の絶えない幼稚園で居たいと努めて居ます。
日々の保育の中で、知能あそび・ネイティブスピーカーによる英語・専任講師によるレッスン等も取り入れて居ます。
多治見大和幼稚園
〒507-0813
岐阜県多治見市滝呂町14-186-1
TEL: 0572-44-2377
FAX: 0572-44-2077
デイキャンプでのお化け屋敷がとっても楽しかった年長組さん。今度はお化け役をやりたい!ということで、年少さんと年中さんをお化け屋敷に招待しました。「僕が音を鳴らすね」「じゃあ手を出すね」と、みんなで話し合って役割を決める姿が見られました。
年中さんと年少さんがびっくりしてくれて、年長さんは「大成功!」と大喜びでした。年中さんが手を繋いでくれたおかげで、年少さんも最後までまわる事ができました。
年長児がモリコロパークにある愛知県児童総合センターへ行きました。とにかく走って潜ってジャンプして・・・
元気いっぱい遊んでいました。お家の方が作ってくれたお弁当も美味しそうに食べていました。
園に戻ってきても、水遊び・カレー作り・お化け屋敷・花火と盛り沢山の1日でした。いつもより遅くまでみんなと過ごして、ぞう組さんにとって特別な1日となりました。
年長さんがデイキャンプの夜にお化け屋敷をやると聞いて、年少・年中のお友達も何か手伝えることはないかなぁとみんなで考えました。
そうだ!血の絵の具で怖くしよう!
ということで、絵の具遊びが始まりました。血の色の絵の具を手や足につけてペタペタ!夢中になって楽しむ子ども達でした。
数年ぶりにグループホーム住ま居るさんへ年長児が交流会に行ってきました。
一緒に歌を歌ったり、運動会で踊ったソーラン節を披露しました。皆さんとても喜んでくれて、子ども達も嬉しそうな様子でした。
そして、みんなで折り紙をしました。台紙を事前に作り、そこにみんなで折った花びらを貼っていき、沢山のひまわりを咲かせる事ができました。
最後に住ま居るの皆さんからお土産を頂きました。代表で渡してくださった方は、なんと99歳のおばあちゃんでした!皆さんが健康で長生きできますように。
心温まる交流会をありがとうございました。
七夕会をしました。七夕の由来を聞いたり、クラスで作った七夕飾りを発表したり、星探しのゲームをしました。みんなの願いが空に届きますように。
~七夕飾り製作~
~七夕会~
3回目の交通教室では、道路の歩き方と信号のお話を聞きました。交通指導員さんのお話を聞いて、車が来ないかよく確認しながら横断歩道を渡る事ができました。
今年度初めての保育参観です。
親子で土粘土製作をしました。作り終えた作品はしばらく乾燥させた後、幼稚園にある電気釜で素焼きをします。そして釉薬を塗って色付けをして、本焼きをしたら完成です。 した作品は『土と版画展』や造形展に飾ります。完成が楽しみですね。
体操参観では、親子で触れ合い遊びをしました。お家の方と一緒に参加する子ども達の表情はとっても幸せそうでした。
地域の方のお茶会に参加させて頂きました。最初は緊張した表情の子ども達でしたが、地域の方が温かく迎えて下さり、楽しい時間を過ごすことができました。
5月5日の子どもの日に向けてこいのぼりを作りました。こいのぼり遊びの日は生憎の雨でしたが、ホールに沢山のこいのぼりが泳いでいました。
年長児が多治見南消防署へ見学に行きました。消防車や救急車、消防士さんの訓練の様子を見て、興味津々の子ども達でした。
近くにある花の丘公園に園外保育に行きました。春を感じながら公園で元気一杯に遊びました。