contact

TEL:0562-44-4811

求人情報

園の特色

  • ☆周りは静かな住宅地であり、安全な環境に恵まれています。
  •        
  • ☆入園児は、大府市全域に亘っていますので、送迎バスも大府市全域を運行しています。
  •        
  • ☆年少からの「体育遊び」で体の成長に添った運動を行います、年中からは「ABCで遊ぼう」で英語に親しんだり、「めんたるぷれい」で考える力を養ったりします。
  •        
  • ☆子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、子ども達が楽しい充実した幼稚園生活を送ることを願っています。

園の概要

園名
大府大和幼稚園
住所
〒474-0011
愛知県大府市横根町平地288番地
TEL
0562-44-4811
FAX
0562-45-6811
園長名
夫馬秀樹
定員
315名
保育内容
<開園日>
通常月曜日~金曜日
早朝預かり 7:30
延長預かり 15:00~17:00
夏休み、冬休み、春休みあり

アクセス

中央大和幼稚園

大府大和幼稚園

〒474-0011
愛知県大府市横根町平地288
TEL: 0562-44-4811
FAX: 0562-45-6811

フリースペース

入園に関する行事予定

・ 入園願書配布 9月1日(金)~9月29日(金)(20日、土日祝日を除く)幼稚園にて配布

・ 入園願書受付 10月2日(月)8:00~10:00 大府大和幼稚園

   ※2日以降、定員になり次第、締め切らせていただきます。

・ 入園面接・用品注文 10月6日(金)14:00~ 大府大和幼稚園

・ 入園決定 後日郵送(在園児弟妹は在園児を通してお渡しします)

・ 制服代明細等郵送 令和6年2月中旬頃郵送

・ 用品渡し・準備説明 令和6年3月9日(土)予定

 

 

芋掘り 年長9月26日(火) 年中9月27日(水) 年少9月28日(木)

運動会 9月18日(月)

 

熱中症対策

 1 テントを公民館より5張り、刈谷大和幼稚園より5張り借りて、子どもたちが入って日光をよけられるようにしました。

 2 熱中症指数を測定し、気象状況によっては、親子ふれあいの演技種目などを中止する場合も想定しました。

 3 塩分タブレットを用意して、必要に応じて食べさせるようにしました。

 4 水分補給、休憩を適宜取りました。

 5 水筒の中身は、水、お茶以外にスポーツドリンクを入れてくることも可としました。

 6 保護者の方に冷えたタオルと氷を用意してもらい、運動会終了後や必要な場合に利用していただきました。

 

「走って!踊って 心を1つに♡ みんなで輝け 大和っ子☆」

 

 ・8時40分より 横根グラウンドにて行います。予備日は、20日(水)です。

 ・延期の場合は、このホームページなどで6時15分にお知らせしました。

 ・暑い日が続きますので、熱中症が心配されます。気象庁から出される情報を精査し、中止をする、または、プログラムを変更する場合もありますので、ご承知おきください。テントなどで対策をしますが、体調がすぐれない場合は、事前にお知らせください。

  なお、20日(水)は体育館も予約してありました。

 

※注意喚起 最近、コロナとインフルエンザが流行っています

・体調の悪いお子さんは、無理をせず、早めに医師の診断を受けてください。

・心配な方は、室内でのマスクの着用を推奨します。無理にマスクをして熱中症になってもいけません。運動の時は、マスクを取ってください。

 

入園説明会は終わりました 入園関係書類は(願書・入園案内)お渡ししています

1 日時 令和5年9月1日(金) 14:00~15:00 

 受付開始 13:40(1階) ・・・ 受付でお名前をお伝えください。(園見学に来られた方や在園児を通じてご紹介の方、ご連絡をいただいた在園児、卒園児の弟妹の方は名簿に記載させていただいております)

入園関係書類(願書・入園案内等)をお渡しします。

その後、2階ホールの椅子に座ってお待ちください。

2 場所 大府大和幼稚園 2階ホール

3 持ち物 スリッパ、お子様用上履き、筆記用具、水筒など

4 駐車場 横根多目的グラウンド横空地

 

 

 

園バスには置き去り防止装置 ココールがついています

・もしもの時には、クラクションが鳴りますので、44-4811までお知らせください。

 

 

熱中症対策のため、毎日熱中症指数を観測しています

・危険な熱中症指数になった場合は、園内に放送を入れて、外での活動を中止しています。

 

 

年長さんのお泊まり保育 7月19日、20日

 

 

未就園児お楽しみ会 7月21日(金)に実施 令和6年入園時対象

参加ご希望の方は、幼稚園までご連絡を。(0562-44-4811)予定人数が集まりしだい締め切りますので、ご了承ください。

 

七夕お楽しみ会「ピエロのタックさん」 愛根会主催

とっても楽しかったね!!

 

園児募集と園見学に関するお知らせ

園見学は、随時行っています。

9月に入学願書を配布し、入園説明会を予定しておりますが、園の雰囲気を知って、子どもさんに合った園を選択するには、実際に見学されることをおすすめします。希望される方は、事前にご連絡ください。

駐車場:横根多目的グランド横空地

雨天や地面が乾いていない場合はメディアス体育館おおぶ駐車場内東側

ご不明な点がありましたら大府大和幼稚園にて(℡:0562-44-4811)お問い合わせください。

 

6月の誕生会です

 

「コミュなび」の導入について(出欠席の連絡、バスの時間など)

☆スケジュール☆(予定です)
・ご協力ありがとうございました。6月名簿登録完了 現在、運用に向けて準備中

・7月10日(月)試行期間 ~ アプリにて出欠連絡可能
 従来の電話、手紙での連絡も、しばらく併用します。
・9月1日(金)~ 完全アプリに移行予定です

 

プール開き 6/7天候に恵まれ楽しくプール遊びができました

 

防犯教室 名古屋の愛知県警本部から、不審者から身を守る方法を教えに来てくださいました

「つみきおに」「つ・・・ついていかない」「み・・・みんなといつもいっしょ」「き・・・きちんとしらせる」「お・・・おおごえでたすけをよぶ」「に・・・にげる」を寸劇で楽しく勉強しました。

 

忍者体操 徳川家康と服部半蔵忍者隊の三平(さんぺい)さんと、猿伎丸(えんきまる)さんが、名古屋城から来てくれました、ありがとう 6.2

 

救命救急の研修(心肺蘇生法、AED)消防署の方に来ていただいて、先生たちで研修 6.1

 

交通安全教室をおこないました 警察署のおまわりさん、交通指導員さんたちが来てくださいました 

 

先生たちでプール清掃をしました プールが待ち遠しいですね

 

園見学に関するお知らせ

園見学は、随時行っています。9月に入学願書を配布し、入園説明会を予定しておりますが、園の雰囲気を知るには見学されることをおすすめします。希望される方は、事前にご連絡ください。

駐車場:横根多目的グランド横空地

雨天や地面が乾いてない場合はメディアス体育館おおぶ駐車場内東側

ご不明な点がありましたら大府大和幼稚園にて(℡:0562-44-4811)お問い合わせください。

 

 

ひさしぶりに親子遠足に行きました 残念ながら年少さんは雨で中止でした

 

 

命を守る第1回避難訓練(火災を想定)

今年はじめての火災を想定した避難訓練です。年少さんは、はじめてでしたが、担任の先生の言うことをよく聞いて、ハンカチで口を押さえて、並んで避難できました。「お」おさない、「は」はしらない、「し」しゃべらない、「も」もどらない、が守れました。さすがに、年中さん、年長さんは上手でした。次回は、スムーズに早くを目標に、自分たちの命を守るためにがんばります。

 

職員のマスク着用についての考え方 5月18日(木)

気温が高くなってきました。職員のマスク着用については、屋外では、熱中症の危険がありますので、外すことを推奨していきます。

屋内においては、自由としていきます。

 

給食中です あつくなってきましたが 食欲はありますよ

年長さんは、小学校を意識して、一人一つの机と椅子で生活します。

 

時の記念日に向けて年長さんがつくっています かっこいい時計ですね

 

 

英語で色のお勉強 たのしい先生の授業です

 

 

母の日のプレゼントをつくっています 何ができるかな

 

 

 

体育専門の先生による鉄棒遊びの授業です できるようになったよ

 

 

 

4月の誕生会です 4月の誕生日の子たち、おめでとう

 

 

 

 

 

急募 バスの添乗職員募集 若干名

幼稚園バスの添乗職員を、若干名募集しています。午前2時間(7時30分から9時30分)、午後2時間(午後2時30分から午後4時30分)の働きやすい、お時間です。午前だけでも、午後だけでも結構です。とくに午後に乗っていただける方がありがたいです。幼稚園の免許があるなしにかかわらず、園までお問い合わせください。(℡:0562-44-4811)

 

 

自分たちでつくった鯉のぼりと一緒に記念写真を撮りました

 

子どもたちは鯉のぼりをつくっています

 

園庭では鯉のぼりが元気よく泳ぎ始めました

 

体育の授業がはじまりました

 

ABCであそぼう(英語)がはじまりました

 

徒歩通園時間のお知らせ

朝、徒歩で通園してくるおともだちは、9時から9時20分の間に登園してください。バス到着・出発の時間と重なると、とても危険です。

バスの事故を防ぎ、子どもの安全を守るために、登園時間を守って登園してきてください。

 

第20回入園式

4月6日(木)13:50~

・国歌斉唱・園長式辞・理事長祝辞・職員紹介・手遊び

 

ページトップ